妊娠中期〜後期の眠れない時の過ごし方のおすすめ!不眠を防ぎ健康体でいるためにできること

段々とお腹が大きくなり、お腹の張りも気になってくる妊娠中期〜後期。妊娠初期の頃より夜眠ることが困難になってしまう妊婦さんは多いのではないでしょうか?妊娠中期〜後期にかけて苦しくて眠れない時などの過ごし方のおすすめをご紹介します。

妊娠中期の不眠の原因と解消法

ホルモンバランスの乱れが主な原因

妊娠中期の不眠の原因は、妊娠初期と同じく妊娠によるホルモンバランスの乱れが主な原因とされます。また妊娠中期は初期に比べ、エストロゲンが優位に作用します。エストロゲンが増量すると体温が上昇するため眠りが浅くなり、寝つきが悪くなる・不眠になりやすいなどの可能性があります。

運動不足による不眠

妊娠中期はお腹の張りが気になってくる時期です。身体を動かすことが不安だったり、だるさなどの体調の変化から運動不足になる妊婦さんも少なくありません。適度に身体を動かすことは不眠改善にもつながるため、過度な運動は危険ですが、散歩や軽度なストレッチやトレーニングで身体を動かして見ましょう。

リラックスして過ごすことを心がける

妊娠中期は初期に比べて赤ちゃんも大きくなりママの身体にかかる負担も大きくなってきます。特にお腹の張りに関しては流産の危険や心配も増えるため、初期の頃と比べるとストレスが溜まりやすくなるでしょう。ストレスが溜まると寝つきが悪くなり、不眠になってしまう可能性があります。

妊婦が不眠になると体力の低下から体調を崩してしまうこともあるため、なるべくリラックスして過ごすために、寝室や家の空間をリラックスできるように工夫したり、好きなことをして過ごすなどの取り組みをしてみましょう。

昼夜逆転生活とならないよう注意

妊娠中はプロゲステロンという女性ホルモンも増加します。このプロゲステロンは眠気を促す効果があるため、昼間に眠気がくることがあるでしょう。昼寝の時間を多くとってしまうと夜眠れなくなり昼夜逆転の生活となってしまうこともあります。昼寝の時間はなるべく少なく(30分ほど)抑え、夜に眠れなくならないよう工夫して過ごしましょう。

妊娠後期の不眠の原因と解消法

お腹が大きくなり仰向けで眠ることが苦しくなる

妊娠後期は赤ちゃんが大きくなるにつれてお腹も大きくなるため、仰向けの状態で寝るのが辛くなったり、呼吸がしづらいなどから不眠となる場合があります。また、お腹の中で赤ちゃんがしゃっくりをすると痙攣のような動きをママは感じとることから、眠ることが困難になる時もあるでしょう。楽に眠るためにも、抱き枕を調達するなどの方法も考えてみると良いでしょう。

ムズムズ症候群やレストレスレッグス症候群

妊娠中は身体の中のホルモンバランスが変わるなどの原因から、身体にさまざまな変調をきたすことがあり、特に脚がムズムズして不快となるレストレスレッグス症候群(別名:ムズムズ症候群)になりやすいとされます。この病気は特に夕方〜夜に起こり、横になっている時に足の裏からふきらはぎ、太ももなどが「虫が這っているような感覚」や「痛い、かゆい」などの脚を動かさずにはいられないムズムズ感を生じる病気です。

このような症状がある場合は、マッサージや軽い運動をすると改善される傾向があります。

分娩への不安や心配

妊娠後期は出産間近なこともあり、分娩への不安や心配が大きくなる時期です。これまでの長い妊娠生活で制限されていたことなどによるストレスも溜まり、不眠に陥りやすくなります。お母さんの精神状態を安定させることが何より重要となるため、ゆっくりリラックスして過ごせるように心がけましょう。特に眠る前は暖かい飲み物を飲んだり、リラックスできる音楽を流すなど、自然な眠りへと誘える空間作りを心がけましょう。

頻尿で眠れない

赤ちゃんが大きくなると膀胱が圧迫され、頻尿になります。夜眠ろうとしても何回もトイレに行きたくなり結果眠れなくなってしまうことが多くあるかと思います。頻尿で不眠が気になる場合は、夜眠る前の水分補給を控えたり、朝起きた時にしっかり水分を補給してあげることにより改善される可能性があります。

妊娠中は睡眠薬などの薬は極力控えよう

妊娠中期〜後期にかけては初期に比べて不眠や睡眠不足になりやすくなります。病院などで薬が処方される場合もありますが、胎児への影響はないとされますが、ママへの身体の負担を考えると薬の処方はなるべく避けることがベストです。

妊娠中は自分がゆっくりリラックスして過ごせるような環境作りを考え、協力してもらえる家族や周りの人たちへ助けを求めることも必要です。とにかく自分が一番安心安全で心を落ち着かせて過ごせるよう心がけましょう。

 

関連記事